分数の割り算
分数の割り算というと、
後ろの分数の、分子と分母をひっくり返して、かける。
という手順が一般的ですが、どうも私、しっくりしません。
割り算が掛け算に変わってしまう。
何かこのあたりに、ひっかかりを覚える子が出るような気がするのです。
で、
A/B÷C/D=AD/BD÷CB/BD=(AD÷CB)/(BD÷BD)=AD/CB
わかり辛いですけど、通分して、分子同士、分母同士で割り算してます。
これだと、割り算は、割り算のままにできるですけど。
手順が面倒で、受け入れられないでしょうか?
まあ、受け入れられないのはいいんですけど、
できたら、分数の割り算の求め方には何種類もあるんだよということを、小6担任の先生にはやってもらいたいと思います。
時間が無いとか言われるかもしれないけど、自分の経験上、小6は最後は、全学年の復習が入っているから、それまでの学習がしっかり積み重なっていれば、十分時間の確保ができると思います。
考えて理屈を体に染み込ませるときには、思い切って、時間を振り分けることをしてもらいたいなあとつくづく思います。
最近のコメント