最近のトラックバック

2024年6月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
無料ブログはココログ

ブログランキング

  • 教育ブログランキングに参加しています
    にほんブログ村 教育ブログへ

ツイッター

  • ツイッター

« 天才柳沢教授の生活 | トップページ | 将棋入門 »

2006年4月 5日 (水)

囲碁入門

頭の体操として、対戦ゲームを導入しているわが塾ですが、ルールがシンプルなゲームはそのゲームの勘所がわかりにくい傾向があるような気がします。

で、いろいろ導入のところで工夫しているわけですが、

今回は囲碁のことについて。

石の取り方を教えます。

これは、1分もあれば、今のところ、全員クリア。

で、次の段階をどうしたものかというのが悩みどころ。

多くの入門書は、石取りゲームをやって、陣地取りと進むものがおおいのですが、ここの段差がクリアしにくい。

そんなわけで、陣地取りのルールの前に、石埋め碁を挟み込むことをしました。

石埋め碁のルールは、盤上にたくさん石を置いた方が勝ちというルール。

石を取られると、置いてる石が少なくなるから、取られないようにしつつ、置く、というのが、戦術といして考えられます。

で、実際に、やってみると、なぜか、端っこから石を置き始める。

私のところでは、全員最初この方法から置き始めました。

へ~と思いつつ、さくっと囲んでしまうわけですが、第二回戦になると、一線だったところから、二線になる。ちょっと内側に置くようになるわけですね。

まあこれも、2の2とかなら、三3に打って、囲んじゃいます。

で、第3回戦になると、3線に石を置き始める。

今のところは、この段階まできました。

囲碁はルールが簡単ですが、どうやったら勝利に結びつくかが、みえにくい。

これが、最大の欠点だなあと思います。

しかし、最初の一手だけですが、一回目より二回目、二回目よりも三回目と、取られないようにしようという工夫が見られました。

人数の関係で、上手対下手の形になり、下手側は石をたくさん取ったりする、気分のよい場面にあまりめぐり合えません。(上手が手を抜けば可能ですが、バレバレなので、できない)

もし、この石埋め碁を、初心者同士で行ったのなら、どのようなゲーム進行になり、また、そのゲームからどのような、情報を手に入れることができるのか、というのが、興味深いところです。

上手との指導碁を通してやった方がいいのか、同レベルの子との勝負をやった方がいいのか?

指導碁だとちょっとハプニング的な面白さがなくて、ちょっと盛り上がらないなあというのがやっていて思うこと。

楽しさからいったら、同レベルの子との対戦の方が盛り上がるだろうなと思います。

勝ちたいという気持ちもそっちの方が高まると思うので、より考えるんじゃないかなとも思います。

次に、囲碁をやる番になったら、そうしてみようかと思います。

« 天才柳沢教授の生活 | トップページ | 将棋入門 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 囲碁入門:

» 囲碁 [ボードゲームなどなど]
囲碁囲碁(いご)は、碁盤と呼ばれる盤上にそれぞれが一色を持って二色の碁石を置いていき、自分の石で囲んだ領域の広さを争うゲーム。単に碁(ご)とも呼ぶ。アブストラクトゲーム、ボードゲームの一種で、ゲーム理論の言葉で言えば、二人零和有限確定完全情報ゲームである。非常に古くから東アジアを中心に親しまれてきた...... [続きを読む]

« 天才柳沢教授の生活 | トップページ | 将棋入門 »