トレーニング
勉強のトレーニングに、
運動のトレーニングを例に出す方が、いらっしゃいますが、
違うような気がします。
頭が成長し、良く解るようになるのと、
体が覚えて、技能が上がるのとは、
違うような気がします。
違うと思うのは、
反復練習と基礎トレーニングにあたるところです。
運動においては、非常に大切だと思うのです。
で、勉強でも、同じく大事なんだけど、
その練習方法が、運動のそれと、同じ感覚で行われていることが多いように感じ、
また、それは、勉強においてはうまく機能しないと思うんです。
例でいうと、
漢字を何回もたくさん書く。
っていう漢字練習方法。
この練習方法は、とても広まっていて、これに頼る人が大勢いました。
なぜ、この方法は、ここまで、支持されるのか、私にはよくわかりませんが。
運動のトレーニング法も、時代とともに進歩してきています。
学習トレーニング法も、もっと研究されるべきものだと思います。
余分なことを考えず、とにかくやれ。
とかって、考えることを身につけることに、矛盾している。
変だと思わないのかなあ。
« 算数の問題の解き方 | トップページ | トレーニングその2 »
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: トレーニング:
» 反復学習に学習効果はあるのか [IT-Lab. 授業開発研究所(Blog)]
遊学塾-興味津々-: トレーニング
遊学塾-興味津々-: トレーニングその2
green - 反復学習
対立している意見のように見える。明らかに視点が違う。
けれども絶対に適当なところでは手を打たなかった。そういうこと... [続きを読む]
» トレーニングと言っても・・・ [トレーニング大全 トレーニングは筋肉筋力だけじゃない]
腹筋や背筋、胸筋を鍛えるのも、トレーニングでは重要ですね~。 チューブトレーニン... [続きを読む]
こんにちは。はじめましてかな?
>変だと思わないのかなあ。
変だと思います!!
運動、ピアノやバイオリンなどの練習などと一緒にする人がいますよね。
「練習する事が基礎なのだ」と声高に言われると・・・。
こういう場合、どう言ったらわかってもらえるのか?
徹底反復と同じで何度も言ったらわかってくれるのかしら???
投稿: ひょう | 2006年10月24日 (火) 08時57分
ひょうさん、カキコありがとうございます。
勉強も、やったことと、結果の関係がわかりやすければ、いいんですけど。
この方法で勉強したから、こうなったとは、なかなかいえないのが、難しいのだと思います。
いえないけど、運動と勉強では、違うということだけは、いえると思うんです。
投稿: SZK | 2006年10月24日 (火) 12時53分