反復練習について
トラックバックしていただいたブログを読んで。
数字をランダムに並べたフラッシュカードを覚えるというのがあります。
7個±2個あたりが普通の人のようです。
「192736459」と「123456789」
同じ9個ですが、右側なら多くの人が、覚えていられると思います。
数字の羅列なんだけれども、右側には、左側にはない特性を持たせることができるので
記憶に残りやすくなってます。
この例ですと、数字の、1、2、3、4、5、6、7、8、9って順番が多くの人に共通認識としてあるという特性です。
なので、数字の唱える順番をしらない世界の人だと、右側の数列でも、覚えられないことになります。
こう書いてますと、
「やっぱり最低限の知識は覚えるしかないではないか」
となりますが、それはしかたがないことだと思います。
何にもないところでは、確かに無理です。
けど、九九とか漢字などは、覚えるしかないものではない
というのが、私の立ち位置です。
3の段なら、3×1=3、3×2=6、・・・となっていますが、
「3×1=3」と「3×2=6」の間には何の関係もないかというと、そうではないですよね。
「3×1=3」よりも「3×2=6」の値は「3」大きくなるという関係があります。
で、その関係を意識していれば、身につけるための時間は大幅に短縮されると思います。
先の数列の例のように。
漢字も、「休」という字を例にとれば、
人偏が人を表し、木のそばに人がいる様子を表している字であり、
だから、「休む」という意味を持つものになった。
とつなげていく事によって、記憶するまでの抵抗を少なくすることができると思うのです。
学校での学習で、
「これはどうにもならない、丸覚えするしかない」
というものはほとんどないと思ってます。
で、教える立場の人は、こういったものを、どのように、見て行くといいのかということを、
教えていくのが仕事なのではないかと思ってます。
それを、せずに、繰り返される反復練習というのは、時間を多く費やす割りに、実が少ないものになってしまうのではないのでしょうか。
と、書いてみました。
反復練習自体は、一つの練習法としてありだとは思います。
が、その練習の仕方がおかしいんじゃないかというのが、いろいろ書いてる基になっているんだと思います。
« お値段 | トップページ | 「ゲーム脳の恐怖」の恐怖 »
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 反復練習について:
» 反復学習関する事を書いた事でいろいろ学べた [IT-Lab. 授業開発研究所(Blog)]
IT-Lab. 授業開発研究所(Blog) 反復学習に学習効果はあるのかトラックバック送信先のBlogで反応があったので考えが少し深まりました。
以下のBlogの反応は読みました。
green - 反復学習考
遊学塾-興味津々-: 反復練習につい... [続きを読む]
» 防犯ブザーの基準統一 子供の防犯 [防犯ブザーの基準統一 子供の防犯]
どうも!防犯対策@です!!今日は防犯ブザーについてです。最近多くの親が子供に持たせている防犯ブザーなんですが、色々事情が変わってきたそうです。 [続きを読む]
教えていて唯一,記憶させた方がいいなあと思ったのは,二次方程式における解の公式です。
一応文字式の変形から導き出すのですが,これが敷居高すぎ。
というわけで,その変形はわかってくれなくても公式だけ覚えてくれればいいやって思ってました。
そう思ってたら中学校では扱わなくなりました。
だいたい,公式の良さというのは「一般化して解をより少ない労力で導き出す」ものだと思ってるんで,解が無理数を含む分数ではいまいち利便性を感じられませんもんね。
正確な数値がほしいといっても所詮は無理数。紙の上に表しようがありません。
投稿: あんど | 2006年11月14日 (火) 20時46分
あんどさん、カキコありがとうございます。
「文字式の変形から導き出すのですが,これが敷居高すぎ」
文字というものの難しさを感じます。
自分自身は、何の抵抗もなく、変形から使っていましたが。
文字の概念(?)の階段をどうのぼらせることができるか、でしょうか。
投稿: SZK | 2006年11月15日 (水) 09時16分