難しいのかな
前回の記事の、
扇形の中心角を求める問題を、
公式ではなく、円周と弧の比率から出す
というのは、難しいのかな?とも考えちゃいました。
このことを、伝えるのが、難しいとすれば、
学校の先生が、公式による練習を多く取ることも仕方がないことだと思います。
何と言っても、テストで子供たちが、ある程度の点を取ってくれないということは、
その先生の仕事ぶりが批判されてしまうわけですし。
前回、公式に負けたと書いてますが、
この問題を、塾では、トレーニングしてないので、
厳密には、負けたというのは、おかしいですね。
ただ、原理から、解き方を自分で推測して、
公式を知らなくても、答えに行き着けるようにするトレーニングはたくさん積んでたんです。
で、テスト当日に、公式では、解けず。
その後の、塾でのやり直しのときに、自分で復習したら、
公式を使って、解いたわけで。
それまでの、トレーニングでは、あの問題が解けなかったこと、
これの方が、悔しいのほんとの部分だったように、思います。
これからも、もっと頑張って、多角的な視野が持てるような、トレーニング法を考えていきたいと思います。
« 公式に負けた(´・ω・`) | トップページ | 実話? »
もちろん私のところではあのややこしい公式は使いません。
丸いケーキを360人で分けた、中心角1°の扇形のケーキをイメージさせて、そのケーキがいくつ分だというところから、比にもっていっています。うちは、これで公式に勝っています。
投稿: こだま | 2007年3月16日 (金) 02時18分
こだま先生、おはようございます。
絵を描けば、一発みたいなものなのに、
なぜに、難しくする方向に公式を出してくるのかが、解らないところです。
公式のよさも伝わらないし、覚えにくいし、使いにくくて、よけいに、嫌いにさせそうな感じです。
投稿: SZK | 2007年3月16日 (金) 12時27分