戻る
の子はこの度、やめることになりました。
中3ですが、現学年の学習内容は、難しすぎて、手が出ない状態でした。
それでも、その範囲で点数を取らせることによって、
やる気が出て、勉強する気になる。
という理論で、教えていらっしゃるところも多くあります。
けど、定期テストで40~50点取らせてはみたものの、
後になって、そのテストをもう一度やったら、20~30点になってました。
みたいな状況を見ていては、
この理論は、当てはまらないんじゃないの?って思います。
復習メインで、頑張ろう。
学校の勉強は、もう一つ行ってる進学塾で頑張ろう。
って説明して、
でも、時間も限られてるから、家でも、頑張ろうねって、渡した問題集。
次来た時には、1ページもやってない・・・(´・ω・`)
授業で、復習やるかなって思ったら、
「ここ教えてください」
と、塾の問題集。
だ~~。そっちは、そっちの塾で頑張ろうって決めたじゃん・・・
学校のワークを見る。
基本問題のページには、○がいっぱい付いている。
「え~と、この問題が解けてるなら、塾の問題集のここまでは、解けないとおかしいよ」
まあ、全部わかんないけど、赤ペンばかりのワークを提出するのは、イヤなのね。
学校でやってることが、わかんないのが怖いってのは、わかるけど、
例えば、証明の範囲で、合同な三角形を利用して、証明する問題が解らないとき、
合同な三角形を見つけられなきゃ、絶対ムリだと思う。
んで、その単元に戻って、授業してたら、
「証明を教えてください」
えっ、いやっ、ちょっ、ここわかんないまま、どうやって、教えるの???
まだ、復習するってのが、伝わりきってない・・・
お家に電話。
「1000-224=876になったり、
三角形の面積にπがついてたり、
と土台が無い状態で、上に積み上げようとしても、ムリです。
うち(遊学塾)では、戻らせてください
学校の範囲は、もう一つの進学塾があるんですし」
で、本人と相談して決めますとなって、
やめますになりました。
話をする技術が、足りなかったのか。
どうしても、戻って勉強しましょうを実現することが出来ません。
この理由でしか、やめた子はいないんですが、これで4人目(ノД`)・゚・。
戻って勉強ってのは、実現不可能なことなんでしょうか・・・
« おすすめ本棚-その3- | トップページ | 姉妹、姉弟、兄弟 »
根本的な問題で,
勉強は本来面白いものだと思います。
また,少なくとも中学で学習するところまでは誰でも理解できるものだと思うし,義務教育である以上そうでないと逆にヤバいと思います。
事実,昔難しいと思った問題でも今やってみると簡単すぎて拍子ぬけってこともあります。
ただ,いずれにせよ時間やノルマがなければっていう条件のもとでの話ですが…
それでも,別にそんなこと気にならないって言う人もいますよね。
いつごろからそうなっちゃったんだろう。小学校に入学する時はみんな希望に目を輝かせていたのに。
話は戻りますが,例の子はやはり親が問題だと思います。
そんな簡単に塾に入れたりやめさせちゃったりしていいの?
お金の問題もあるし,そんなことしてるから何でも逃げちゃう子が育つんです。
少なくとも自分の子がどんな勉強をしているかぐらい把握しておけよなあ…
難しいです。
投稿: あんど | 2007年9月19日 (水) 11時06分
聞きづらいとか、恥ずかしいとか、そういう感情を乗り越えて、向き合ってもらえたらなあって思います。
高校行っても、破綻するのは、目に見えてるんだけどなあ。
投稿: SZK | 2007年9月19日 (水) 20時27分
大きな課題ですよね。ただ,
「わからなかったら聞きにおいで。」とか
「先生に聞きに行けばいいんだよ。」っていうのは
強者の理論だと思います。
その前に大きな壁を取り除いてやらねば…
「わからないのはだめな人間」という固定観念を持たないような教育を心掛けないといけませんね。
投稿: あんど | 2007年9月20日 (木) 16時35分
えへへっ、わかんな~いってあっけらかんと言えるのって凄いと思います。
けど、わからないのをそのままにはしない。
自分の力を知り、だから、こうするんだっていう、自己決定力みたいなのが、あるとないでは、違うんだなあ。
投稿: SZK | 2007年9月20日 (木) 18時23分