「脳トレ」騒動別考
難しい問題を解いているときは血流が少ないから、
というのが、比較の対象として使われてたわけですが、
もし、
被検者が、
「難しい問題を見たときは、
ああ、これはあかん。自分の手には負えんわい、
って、思考停止する人」
だったら、
血流が少ないのも、当たり前なんじゃ・・・
難問に対して、血が滾るぜ!って被検者だらけなら、別の結果になってたんじゃないのかな?
難問が楽しいと思える子になってほしいと考えている人たちには、
「脳トレ」理論は、受け入れられない理論だということでしょう。
で、これだけブームになったということは、
世間の雰囲気は、
難問に対して、諦める人が多い、
と言うことなのかもしれません。
----------------------------------------
難問ではないですが、来年の年賀状用の問題。
手書きですみません。
小5、6年レベルぐらいかと思います。
« 駒落ち将棋 | トップページ | 分数の割り算その3 »
« 駒落ち将棋 | トップページ | 分数の割り算その3 »
コメント