最近のトラックバック

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ

ブログランキング

  • 教育ブログランキングに参加しています
    にほんブログ村 教育ブログへ

ツイッター

  • ツイッター

« 2008年1月 | トップページ | 2008年3月 »

2008年2月28日 (木)

書かない?書けない?

中2の学期末、

数学は、場合の数、確率が範囲です。

樹形図や、表がかければ、あとは、数えるだけ。

来ている子には、

この単元なら、100点取れるから。

と発破をかけてテストに。

結果。

6個間違えた・・・

全部、図が途中までで、後を、計算で出す手順。

で、間違えた・・・

そりゃ、高校では、数え切れない数を相手にするから、計算して出すのをやるんだけどさ。

中学校のうちは、まずは、書き出しきれることを習得した方が、より、その後の、計算で出す方法も習得しやすいと思うわけです。

この子は、計算でもなんでも、途中経過を省略する癖があるんですよね。

ある程度、自分は出来るんだっていうプライドがあるからだと思います。

けど、そのプライドのおかげで、点数落としてたんでは、なんとも・・・

2008年2月18日 (月)

ぱいあーるの2じょう

πr^2

円の面積の公式です。

中1の子。

これになったら、半円の面積とか、出せなくなってました。

?????

学校では、どう教えてるのかな???

中1だと、まだ、文字に対して、抵抗がある感じです。

無理に、πr^2を教えるよりか、

小学校のまま

半径×半径×円周率

で進めたほうが、躓く子が減るんじゃないか?

とか思いました。

そういえば、昔に

こんなの

書いてましたね。

2008年2月15日 (金)

授業時間増

だそうで。

台形の面積の公式が復活するとか、

円周率が、3.14になるとか、強調してましたな・・・

う~ん。

考える力を伸ばすのが、目的だったんですよね?

台形の公式とか、3.14がないと、考える力が伸びないのか?

巷では、

宮本算数塾やどんぐり倶楽部等の、

考える力を伸ばすトレーニングを売りにしているものが、

話題を集めています。

こういったところも、

「時間」

は必要としています。

なので、

時間増は、いいことだと思います。

けど、

学習形態が、変わらないのでは、

何の変化も起きないんじゃないかと思うのです。

根本的なこととして、

勉強を楽しくしようとする空気が、全然ないですね。

これが、迷走している原因だと思うんです。

2008年2月12日 (火)

残業代

だいぶ前のニュースですが、

小中学校の先生の残業代を出す案

の話。

自分の予想

実現しない。

理由

何が残業で何が残業でないかと判定するのが、不可能だから。

やるとしたら、校長が判定するんでしょうけど、

全部の先生の、仕事内容をチェックしないといけないし、

教室で、掲示物の作業をしていたら、教室に行かなきゃいけないし、

お母さん先生だと、お家にお仕事持って帰ってやる人もいるし、

補導とかで、外に出ている先生はどうなるのか、

とか、数字にすることって、不可能でないか???

単純に、時間で決めたら、

あっという間に、予算使い切るよ。

自分が、教員時代なんて、

普通に、8時過ぎまで、いたもの。

どうなるのか、これも、今後、注目。

2008年2月11日 (月)

習熟度別クラス編成

橋下新大阪知事が、

テレビで、

一部教科は、

習熟度別クラス編成でいく

と。

ミクシィニュースで読みました。

次の日の、中○新聞。

NHKとのゴタゴタについてのみ、記事になってました。

政策のほうの話はなし。

おいおい。

NHKとの話よりも、教育のほうの話のほうが、優先順位低いの???

ちょっと、

中○新聞のレベルを、疑いました。

地域が違うからか?

もし、愛知県知事が、同じことしたら、

教育の方の話が記事になったのかな?

で、習熟度別クラス編成は、どうなる?

今後の大阪に注目です。

個人としては、反対多数で否決で終了すると見てますが。

2008年2月 4日 (月)

アニソン

いきなり、サイボーグ009(第2期)オープニングです。

で、その(第2期)のエンディングです。

ついでに、

宇宙船サジタリウスのエンディングです。

昔の作品の定義がわかりませんが、

こう書かれますと

いえいえ、そんなに見くびってもらっては、困ります。

と、オタクな自分は、反論してしまうわけですね。

アニソンとして、今でも、テレビで特集され、歌われるものというのは、

その作品の歌だなあと、一発で解るもの。

ストレートにその作品を表現しているものが、ほとんどではないかと思うのです。

最近のアニソンで、一番嫌いなものが、

タイアップもの

です。

作品とのミスマッチ度の高さは、言わずと知れたもの。

最近のは、高級レストランのディナーって感じ。

昔のは、屋台のラーメンって感じ。

ストレート勝負、好きです。

2008年2月 3日 (日)

テストの受け方

よく

テストのときは、

最初に全部の問題を見て、

出来そうな問題から

やりなさい

みたいな、アドバイスを聞くんですが、

出来そうかどうか判断できるくらいのレベルって、案外、高いんじゃないかなあって思うんですよね。

普通は、出来るかどうかなんて判断つかないんじゃないでしょうか。

それよりも、

やってみて、

ダメそうなら、

さっさと次の問題に行け!

って、言った方が、いいような気がします。

2008年2月 2日 (土)

作図

中1の3学期に、いろいろな作図をする学習があります。

3つのものが、教科書で、囲みでくくられて、説明してあります。

1.垂直二等分線

2.角の二等分線

3.垂線を下ろす

けど、これらは全部、

ひし形を描く

ことから求められます。

なぜ、それが、正しいのかの説明のところで、

ひし形になるから

と書かれていますが、

なかなか、そこに目がいくものではないようです。

根っこが同じなのに、別々に分けて書いたので、

別々のものだと先入観を与えてしまうところは、

速さとか、割合の学習に、似ているように思います。

応用力を育てようとするのなら、もっと、ひし形にスポットを当てて

説明していった方が、断然、いいと思うんですが・・・

« 2008年1月 | トップページ | 2008年3月 »