テストの受け方
よく
テストのときは、
最初に全部の問題を見て、
出来そうな問題から
やりなさい。
みたいな、アドバイスを聞くんですが、
出来そうかどうか判断できるくらいのレベルって、案外、高いんじゃないかなあって思うんですよね。
普通は、出来るかどうかなんて判断つかないんじゃないでしょうか。
それよりも、
やってみて、
ダメそうなら、
さっさと次の問題に行け!
って、言った方が、いいような気がします。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
自分もそう言いますね。
特に難易度が高い場合,全体を一気に見ると余計不安が高まるような…
規則正しく前から順番に見ていく方が,真面目な子供にはあっている気がします。
その上でとばすのは構いませんからね。
投稿: あんど | 2008年2月12日 (火) 18時06分
普通の定期テストは、簡単な順に並んでますしね。
できそうかどうか、判断する時間があるなら、取り掛かったほうが、いいし。
昔から言われてることで、何か、変だなあって思うことは、いろいろありますね。
投稿: SZK | 2008年2月12日 (火) 21時13分