心の奥では
Uroko先生の記事を読んで、
ああ、そういや、昔に、計算ミスのこと書いたことあったなあって
戻って読んでみたら、
根性論だった・・・・・・・・・・。
内容を忘れてるところが重症ですね。
自分で見つけて欲しいなあという気持ちが強くて、
あんまり言わないんです。
なので、ミスをなくす方法として教えていたのは、
九去法とか、代入法とかの確かめ算的なもの。
けど、1回目が遅いんでは、使いようがないですわな。
やっぱり、自分で気づけってのには限度があるのかなあ・・・
けど、自分で見つけて欲しいなあという希望もある・・・
けど、受験は待ってくれないからなあ・・・
ただ、不思議なことに、計算ミスがほとんどの子が減ってる。
何かやってる中で、減らす薬が混ざってるみたい。
って、それを具体的にしなくちゃ、プロじゃないだろ!って怒られてしまいますが・・・
« どうぶつしょうぎ | トップページ | 第1戦目 »
コメント
« どうぶつしょうぎ | トップページ | 第1戦目 »
とりあげていただきありがとうございました。
いつもありがとうございます。
>自分で見つけて欲しいなあという・・・・
これが理想ですが、なかなかはっきりした形にできる子はわずかしか。
こちらもヒントで誘導する方法をとっていますが・・・
でも“工夫しよう、何かないか?”という意識が少しでもある子は
それだけで計算が正確になっていくことは確かだと思います。
ただ教え込んだのはまったく効果がありませんが・・・
思い通りにはなりませんね (^-^;;
投稿: Uroko | 2009年4月11日 (土) 13時36分
Uroko先生ありがとうございます
>“工夫しよう、何かないか?”という意識が少し
>でもある子はそれだけで計算が正確になって
>いくことは確かだと思います。
使ってる問題集では、ほとんどが、工夫できる計算になっていたのが、向上している一つの原因かもと思いました。
>ただ教え込んだのはまったく効果がありませ
>んが・・・
ほんとにそうですね。
じかんがちょっとでもたつと抜けちゃって。
投稿: SZK | 2009年4月11日 (土) 15時57分