最近のトラックバック

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ

ブログランキング

  • 教育ブログランキングに参加しています
    にほんブログ村 教育ブログへ

ツイッター

  • ツイッター

« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »

2009年12月26日 (土)

どうされたのかな?

四谷大塚系列の学習塾に行っている小3の子。

体験から1ヶ月たち、予約が来ませんので、

入塾はパスされたようです。

体験のときに、学習塾で使っているテキストを見せてもらいました。

数字しか書いてませんでした。

ああ、たぶんそうだろうなと思って、

数字だけでは解けない問題をやってもらいました。

○○○○A○○○

「子供が1列に並んでいます。Aくんの前に4人、Aくんの後ろに3人います。全部で何人?」

「子供が1列に並んでいます。Aくんは前から5人目、後ろから4人目です。全部で何人?」

「子供が一列に並んでいます。Aくんの前に4人、Aくんは後ろから4人目です。全部で何人?」

上の問題は全部、上の図のことを表しているわけですが、文中の数字はすべて違います。

きちんと文意を捉えてないと、間違えるわけです。

で、体験の子は全部、間違えたんですね。

出した問題は、2番目の表記だったんですが、体験の子は、1番目の表記で計算していました。

5+4+1

って。

+1ということをパターンとして使ってました。

人が並ぶ問題=+1をするみたいな感じ。

お母さんが教えまくっていたそうです。

学習塾から

「お母さん、教えないでください」

と言われてしまうくらい。

けど、学習塾の定期テスト前になると、教えてしまうそうです。

「悪い点を取ると、何かペナルティーでも付くんですか?」

と聞けば、

「何もないです」

と返ってくる。

「なら0点でもいいじゃないですか」

と言えば、

「むにゃむにゃ・・・」

 

別のお母さんですが、

「ちょっと教えれば、解る問題が案外あるんですが、それでも、待つんですか?」

と。

知らなきゃ、無理な問題以外は、全部、自力で考えてもらわなきゃ、力になりませんって。

 

さて、体験の子、どうしてるのかなあ。

2009年12月20日 (日)

ドリームラッシュ!

島本和彦の、サンタ動画。

やはり一年に一度、これを見ないと。

2009年12月18日 (金)

戻ってきた!ぴぐまりおん!

 

絶版になってしまった「ぴぐまりおん」シリーズの後継シリーズ。

「きらめき算数脳」ってタイトルは、ちょっとう~~~んですが、

中身は、前作同様よし!

学年も

1、2年・2、3年・3、4年・4、5年と幅が広がり、いい感じ。

値段が高く見えますが、カラーと中身の密度を考えれば、納得の価格。

好きなシリーズが戻ってきて、嬉しいです。

2009年12月15日 (火)

赤本0点

高2の子。

志望校を教えてくれたので、赤本を取り寄せた。

学校名を聞いたときに、無理と思ったけど、

行きたいと思ってる子にそういうことは言えないので、

実際に、赤本をやってもらって、自己判断してもらおうということに。

まあ、予想通り、数学は0点。

さて、どう判定するのかな。

2009年12月 7日 (月)

元が違うんだよと言っちゃったらおしまいですが・・・

Y谷O塚の、全国統一小学生テスト。

うちに来てる3年生の子。

最後の問題で、4cm+7cm=12cmってやっちゃって、満点逃し・・・

いや~、惜しかった。

勉強は普通の学校の+うちでの分。

とはいえ、うちの塾では、

勉強らしい勉強は、30分弱。

後は、ひたすらゲーム!

こんなんでも、満点取れるようになりますよ。

ビバ!ゲーム!

その子の家庭の雰囲気がいいんですよね。

のびの~~~~~びしているのがとても伝わってくる。

 

最近、体験に来た3年の子と対照的で。

その子は、週2学習塾に行っていますが、四谷のテストは偏差値50だったそうです。

塾に行けばいいってもんじゃないって、感じちゃいます。

 

中3の子で、最近、進学塾をやめて、うちのみにした子がいます。

やめた後も、冬期講習とかの案内がきてたそうです。

いかないと言うと、

「そんなんだと、高校落ちますよ」

とか言うわけです。

通ってたときも、授業の雰囲気が高圧的だったそうで、そんなのもあってやめたわけです。

で、やめて成績はどうなったかといえば、

数学・理科9割ゲットですよ。

自分のペースで勉強できるのが、とても精神的にリラックスできて、快調だそうです。

 

こういうのを見ていると、

芽を潰しちゃいけないってしみじみ思います。

« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »