最近のトラックバック

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ

ブログランキング

  • 教育ブログランキングに参加しています
    にほんブログ村 教育ブログへ

ツイッター

  • ツイッター

« 引き算は難しい? | トップページ | どうぶつしょうぎの駒落ちと、本将棋の駒落ちその2 »

2010年3月 3日 (水)

オリジナルゲームその8 「秘宝を探せ」

秘宝を探せ

人数3人~

対象年齢3年生以上がいいかな?ぐらい

ただの数当てとすれば、4歳からでも可能。

準備するもの

トランプ1つで、

人数が「A」人の場合、

スペード1~A+1、ダイヤ1~A

絵札A-1枚、ジョーカー1枚

絵札とジョーカーを混ぜて、裏向きに、1枚ずつプレイヤーに配る。

<p>各プレイヤーは、他のプレイヤーに見られないように、その札を確認する。

絵札のプレイヤーは、白魔導士(正義側)

ジョーカーのプレイヤーは、黒魔導士(悪者側)

スペードとダイヤのカードを、よく混ぜ、1枚裏向きにして、抜き取る。

これが、隠された秘宝。

残ったカードを、各プレイヤーに裏向きに配る。

(1人2枚になる)

ゲーム目的

白魔導士側は、黒魔導士が誰かを当てるか、隠された秘宝カードの数字を当てる。

黒魔導士側は、隠された秘宝カードの数字を当てる。

ゲームルール

手番をじゃんけん等で決めたら、

プレイヤーは、

好きなプレイヤーを選び、1枚手札を交換する。

このとき、他のプレイヤーにカードの数字が見られないように、裏向きで。

秘宝の数字も、黒魔導士も分からないときは、左隣のプレイヤーの手番になり、

同様のことを繰り返す。

ゲーム目的が判明したら、チャレンジを宣言して、答えを言う。

当たれば、白魔導士側のプレイヤーなら、白魔導士全員の勝利。

黒魔導士なら、そのプレイヤーの勝ち。

外れれば、逆側のプレイヤーの陣営の勝利。

チャレンジは、1回のみ。

単純にカードを交換していては、

黒魔導士プレイヤーは、人数上まず勝てません。

どう、カードを交換していくのか?

作戦を練る必要があります。

« 引き算は難しい? | トップページ | どうぶつしょうぎの駒落ちと、本将棋の駒落ちその2 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: オリジナルゲームその8 「秘宝を探せ」:

« 引き算は難しい? | トップページ | どうぶつしょうぎの駒落ちと、本将棋の駒落ちその2 »