最近のトラックバック

2024年6月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
無料ブログはココログ

ブログランキング

  • 教育ブログランキングに参加しています
    にほんブログ村 教育ブログへ

ツイッター

  • ツイッター

« 学習意欲は育てられるのか?(2001年ごろの記事) | トップページ | 学習習慣について(2001年ごろの記事) »

2011年1月29日 (土)

日本語これでいいのかな?(2001年ごろの記事)

3月21日の、○日新聞朝刊の30面の記事に、

『「五月晴れ」1ヶ月早まる!?』

 という見出しで記事が載っていました。

 あれ?五月晴れって、旧暦の五月の晴れ、つまり、六月頃の梅雨の合間の晴れ間のことをさすんじゃなかったのかな?

と思い、

「よ~し、新聞社にメールを送ってやれ。」

とか、思いました。

 しかし、自分の覚え間違いがあるかもと思い、辞書をチェックしてみると…

 が~ん。「②として、五月の晴れのこと」と書いてあるではありませんか。

 気を取り直して、歳時記でチェック。

すると、「最近は、五月の晴れ間と誤用している歌も多く見受けられる」とある。

 げー。

 どうも、この使い方はもう、市民権を持ってしまったようです。

 他にも、「的を射る」(正しい)→「的を得る」(誤用)

      「ぜんぜん~ない」否定に使う(正しい)→「ぜんぜん~である」肯定に使う(誤用)

などなど、本来の使い方と違う日本語が通用するようになってきています。

 何か寂しい思いです。

特に、見出しで紹介した「五月晴れ」などは、季節に関係する言葉ですよね。

 日本に生まれたからには、四季、季節に関してはもっと大事にしていかなくてはいけないと常に思っています。

 だから、授業でも「百人一首」を絶対やっているんです。

日本の季節に関する想いのようなものを感じてもらいたくて。

 アクセントに関しても、平板になってきたとか、語尾上げとか問題になってましたが、今は批判する声も減ってきたように思います。

市民権を得てしまったようですね。

 国語は大事にしていきたいと思います。

自分の専門は算数数学ですが、小学校勤務の間は、国語にどんどん力を入れていきたいと思います。

それでは、今日のまとめ、

「母国語を大事にしない民族は滅びるぞ!」です。

« 学習意欲は育てられるのか?(2001年ごろの記事) | トップページ | 学習習慣について(2001年ごろの記事) »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 日本語これでいいのかな?(2001年ごろの記事):

« 学習意欲は育てられるのか?(2001年ごろの記事) | トップページ | 学習習慣について(2001年ごろの記事) »