最近のトラックバック

2024年6月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
無料ブログはココログ

ブログランキング

  • 教育ブログランキングに参加しています
    にほんブログ村 教育ブログへ

ツイッター

  • ツイッター

« 交際理解学習をやりたくない訳(2001年ごろの記事) | トップページ | エンジンのついた子ども達(昔の記事) »

2011年2月21日 (月)

教師も自分で考える癖をつける(2001年ごろの記事)

3回続けてやりたくないやりたくないと書きまくりましたが、

一番の理由は、例として挙げられたものに振り回されてる教師側に何とも言えない不満を感じていることです。

 教育界には、向山式やら、酒井式やら、水道方式やら法則化を目指したものがたくさんあります。

 これらを開発してきた人々に私は尊敬の念を抱くわけですが、

これらをそのまままねっこしてるだけの教師に対して不満を感じるのです。

 転勤した学校の壁に絵が貼ってありました。

 一目見て酒井式のものと分かりました。

本に載ってた教材そのままだったので…

 確かに絵としては上手ですが、私にはその子の絵とは見えず、酒井式の絵としか感じられず、何とも言えない感情を持った記憶があります。

 その後、その子たちがどうなっていったかといえば、その1年生のときの絵が一番上手って感じの状態であまり変化を感じることはありませんでした。

 向山式で5色百人一首という教材が開発されてます。

よくできていると思います。

 けど、これも、それによりかかってそれ以上考えを発展させない人たちに、がっかり感を感じます。

 競技かるたとしての百人一首の楽しみ方をもっと他に考えようとはできないのでしょうか。

 歌を春夏秋冬で分ける。

「むすめふさほせ」等一枚札から覚えさせる。

抒情詩は理解しづらいから、情景詩からやる。

下の句の始まりが「ひと」と「み」のものでやる。

(「ひと」と「み」から始まる歌はとても多く、私は瞳戦と名づけてやってますが)など、

工夫する余地はまだまだたくさんあると思います。


 総合学習で子供たちに「自ら考えて、自ら解決」と言ってる側がマニュアル化しているんでは情けないです。

 いろんな実践が行われていくことを私は切に望みます。

 
 今回のまとめ

 「先生もちゃんと頭使おうね」です。

« 交際理解学習をやりたくない訳(2001年ごろの記事) | トップページ | エンジンのついた子ども達(昔の記事) »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 教師も自分で考える癖をつける(2001年ごろの記事):

« 交際理解学習をやりたくない訳(2001年ごろの記事) | トップページ | エンジンのついた子ども達(昔の記事) »