最近のトラックバック

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ

ブログランキング

  • 教育ブログランキングに参加しています
    にほんブログ村 教育ブログへ

ツイッター

  • ツイッター

« うんざりトレーニング | トップページ | 学校の習字の時間の改革案 »

2011年5月31日 (火)

オリジナルゲームその10「割り算筆算」

「割り算 筆算 ゲーム」

という検索ワードでたどり着いた方がいたので、考えてみました。

-----------

2人対戦ゲーム

-----------

用意するもの

トランプ1~9と1~8と絵札1枚

A)BC

↑のような割り算の筆算の2ケタ÷1ケタの紙(A,B、Cのところにトランプが置ける大きさ)

計算するノート

--------

ルール

準備

1~9の方をよく混ぜて、2人の間に裏向きに並べる。

1~8と絵札を表向きに脇に並べる。

先攻後攻をじゃんけん等で決める。

------

先攻の子は、1枚ずつ、裏向きのトランプをめくり、

順番に、A→B→Cの場所に置く。

出来上がった「BC÷A」の筆算をノートに解く。

このとき、対戦相手の子も、筆算を解く。

解き終わったら、答え合わせを対戦相手とする。

同じだった場合は、余りにあたる数のトランプを、1~8と絵札の列からもらえる。

(絵札は、余り「0」のときにもらえる)

すでに、その余りのトランプが取られていた場合は、もらえない

これで、そのプレイヤーの手番は終了。

計算に使った3枚のトランプを、順番に「裏向き」にして、戻す。

次のプレイヤーは、

最初に戻り、裏向きになっている「1~9」のカードから3枚を順番に、筆算シートにのせて、計算し、余りのカードを取っていくのを繰り返す。

余りのカードをすべて取り終えるか、ある程度の時間がきたら、試合終了。

余りのカードをたくさん獲得した方のプレイヤーの勝ち。

---------

答え合わせのとき、合わなかった場合。

挙手して、先生を呼び、答え合わせをしてもらう。

計算が合っていれば、余りのカードをもらうことができる。

計算ミスの場合は、余りのカードはもらえない。

---------

ゲームの勘所

Aに「1」をもってくれば、余り「0」確定。

Aに「2」をもってきて、Cを奇数にすれば余り「1」確定。

基本的に、Aに「9」をもってきて、BCを調整して他の余りカードを狙うことに上位の子はなるでしょう。

計算判定で挙手が多くなる子を、教師側は個別指導ということでサポートできるようにしてあります。

筆算の習得や数の性質に目がいかないレベルの子でも、適当に作った式で、カードが撮れることもあるが、最終的には、狙って式が作れる子が勝つようになっています。

式に使える数字が一つずつしかないことと、裏向きに戻すことで神経衰弱的要素を入れたことで、勝ち負けが一定の子になってしまうのを防いでいます。

« うんざりトレーニング | トップページ | 学校の習字の時間の改革案 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: オリジナルゲームその10「割り算筆算」:

» お部屋のコーディネイトおまかせください [Witch House]
リフォーム、お部屋のリニューアル、収納アドバイス、ハウスキーピングのプロフェッショナル [続きを読む]

« うんざりトレーニング | トップページ | 学校の習字の時間の改革案 »