最近のトラックバック

2024年6月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
無料ブログはココログ

ブログランキング

  • 教育ブログランキングに参加しています
    にほんブログ村 教育ブログへ

ツイッター

  • ツイッター

« 研究授業っていったいなんだろ | トップページ | 分数・小数の計算ができないのは九九のせいじゃない »

2012年1月28日 (土)

いろんな解き方

高2の子。

以前は、学校で教わる解法を理解するのに力が行き過ぎてた。

「これ、こうやって考えて解いたら?」

とか、別解を見せたりすると、

学校の解法とごっちゃになって、どっちも不完全、みたいなことが起きたりしていた。

けど、最近は、

学校での解法はそれとして、

単元とかまったく無視して、その問題を見詰めて、自分で解く方針を見つけ出してくることが多くなった。

前は、

「問題にはそれぞれ解法があって、それを覚えて、どれを使うか判断して解く」

だったのが、

今は、

「解ければ、何でもいいんじゃね?」

になってきた。

もちろん、一般的な解法の勉強もちゃんとしてるし。

この一年でぐ~~~んと数学の力がアップした感じを受ける。

数学が楽しいと思えるには、高校数学まで進まないと、楽しいと思えないのかもしれないとも思う。

単元の垣根を飛び越えてっていうのを、算数、中学数学でも体感できるようにしていかないとなあ。

算数だと

計算の仕方→計算の練習→それを使った文章題

足し算やったら、足し算だけの文章題

引き算やったら、引き算だけの文章題

かけ算やったら、掛け算だけの文章題

割り算やったら、割り算だけの文章題

これで、文章題ができるようになる方がおかしい。

もっともっと面白くすることは可能なんだから、学校の先生には頑張ってもらいたい。

そのための

「研究」授業っていうもんだと思う。

なんかまとまってない文章になっちゃった。

まとめると

「学校の解法をトレースするのが数学と思ってた子が、自分で解法を見つけ出す楽しみに目覚めました」

ということです。

« 研究授業っていったいなんだろ | トップページ | 分数・小数の計算ができないのは九九のせいじゃない »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: いろんな解き方:

« 研究授業っていったいなんだろ | トップページ | 分数・小数の計算ができないのは九九のせいじゃない »