最近のトラックバック

2024年6月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
無料ブログはココログ

ブログランキング

  • 教育ブログランキングに参加しています
    にほんブログ村 教育ブログへ

ツイッター

  • ツイッター

« 勘所をつかむその2 | トップページ | 「教えてから考えさせる」の教えるの量 »

2013年1月30日 (水)

勉強のうさぎ跳び

学校の勉強法にはいろいろありまして、

運動のうさぎ跳びみたいに、今となっては、実よりも害の方が多いものもちらほらあるのです。

けど、数値として出てこないから、なかなか改善されないんだよね。

その中で、今回は、

「音読」

について。

まず、一番の、うさぎ跳び音読とは

「一斉読み」

と言われるもの。

あの、せーのでクラス全員で教科書を読むやつです。

これがうさぎ跳びになるのは、

第一に、合わせることに意識が行ってしまう。これが一番まずい。

合わせるためにどうするかというと、

間を開ける場所を同じにしようとする。

すると、「文節」で切ることになります。

「赤い」「花が」「咲きました」

こんな感じ。

しかし、音読とは聞く人に内容を伝えるのが目的。

すなわち、文の構造を把握して読まないといけない。

上記の例文では、

「赤い花が」「咲きました」

「赤い」は「花」にかかる言葉なので間を入れたらおかしいわけですね。

一文でもこういうことが起きます。

では、2文、3文と長くなった時、

どうやって、読むスピードを調節するのか?

そこで出てくるのが、学校でしか通用しないローカルルール。

「、」で1拍。「。」で2拍。

これです。

やってることは、音楽になっちゃってます。

文の内容をつかむとかそういう国語的なことはどっか言っちゃいました。

このうさぎ跳び音読のおかげで、

朗読を教えている方々はその矯正に四苦八苦してるという現状。

間違ったトレーニングのやりすぎで、

実践で使えないわ、治すのに時間がかかるわで、まいったねこれ状態。

こういった、うさぎ跳びトレーニングはまだまだあるので、

学校の先生は当たり前ながら、お父さん、お母さんといったおうちの方も、

トレーニング法の研究をして、うさぎ跳びトレーニングになってないか気をつけて行きたいところですね。

« 勘所をつかむその2 | トップページ | 「教えてから考えさせる」の教えるの量 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 勉強のうさぎ跳び:

« 勘所をつかむその2 | トップページ | 「教えてから考えさせる」の教えるの量 »