かけ算の筆算はどの段階で教えるのがいいのかな?
かけ算の計算に筆算を使うということを算数の教科書ではやるように書かれています。
筆算を使わずに計算することはほとんど触れられてません。
自分としては、筆算という手順をずっと後に回してほしいと思っています。
小6ぐらいでいいと思ってます。
それまでは、筆算と言う手順を使わずに計算結果を出すトレーニングをずっと行っていく方が、かけ算に対して、しっかりした定着が望めると考えています。
同じように、割り算の筆算も使うことなく、計算できるようトレーニングしていくことで、より、割り算が分かることにつながると考えています。
手順のトレース型学習に対して、どれだけ、手順自己解決系学習に持っていくか、いろいろと考えなければならない事は多いです。
最低限の知識とは?
そこから、自己解決するときの支援の仕方とか。
その時に、どれだけの時間を必要とするのか。
その時間で辿りつけなった子はどうするのか。
などなど。
とはいえ、それまでの知識でできることなのに、「習ってないから、できない~」という考えにならない様にしていきたいですね。
最近のコメント