最近のトラックバック

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ

ブログランキング

  • 教育ブログランキングに参加しています
    にほんブログ村 教育ブログへ

ツイッター

  • ツイッター

« かけ算の筆算はどの段階で教えるのがいいのかな? | トップページ | 世の中いろんなものがありすぎるから »

2013年10月 1日 (火)

早置き碁(ななろのごなど)

以前書いた、囲碁の入門ルールの早置き碁。

分かりやすいようで、反応はなかなかいい感じです。

最後の石を置いた瞬間に勝ち負けが決まる。

残りの石の数で、有利か不利かのだいたいの形勢判断ができる。

形勢判断で、置ける位置を確認して、中押しの判断もできます。

石埋め碁と同様に、自分の地を埋めていくときに、中手に注意しておくことで、初歩の死活の勉強になる。

などなどの利点が挙げられます。

前回の記事で、コミ分減らしたらと書きましたが、考えてみたら、早置き碁では、有利過ぎました。

地は6目少なくてよくて、6個も置く石少なくていいんでは、当たり前でした^^;

後手は、2個~3個減らすだけで、互角の相手ならいい勝負になりますね。

« かけ算の筆算はどの段階で教えるのがいいのかな? | トップページ | 世の中いろんなものがありすぎるから »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 早置き碁(ななろのごなど):

« かけ算の筆算はどの段階で教えるのがいいのかな? | トップページ | 世の中いろんなものがありすぎるから »