最近のトラックバック

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ

ブログランキング

  • 教育ブログランキングに参加しています
    にほんブログ村 教育ブログへ

ツイッター

  • ツイッター

« 2014年8月 | トップページ | 2014年11月 »

2014年9月25日 (木)

お年玉余ってんならコレ買え!数学編(暫定版)

2学期末に配りたいなあ。

活字が苦手~(✩は難易度)(注)個人的なもんですんで)
・論理少女(全5巻)✩
・数学ガール(上下)✩✩✩
・数学ガールフェルマーの最終定理(全3巻)✩✩✩
・数学ガールゲーデルの不完全性定理(全2巻)✩✩✩
・算法少女(まだ1巻)✩
・和算に恋した少女(今のところ2巻)✩✩
・浜村渚の計算ノート(今のところ3巻)✩
活字ばっかりでも大丈夫
・数学ガールシリーズ✩✩✩
・浜村渚の計算ノートシリーズ✩✩
・算法少女✩✩
・数学ガール秘密ノートシリーズ✩✩
・数学ガールの英語版✩✩✩
映像モノがいい~
・数学♥女子学園✩
さて、9月から年末にかけて後どれだけ探せるか?出版されるか?楽しみです。

2014年9月 3日 (水)

採点基準

テストの返却がありました。

採点基準が非常に細かくて、納得いかなかったので、県教委に電話しました。
返事は
「採点基準は、各高校の判断による」
というものでした。
ということで、
中学のテストで、採点に納得できないときには、
「志望校に電話して、判断してもらう」
ということしかできないみたい。

2014年9月 2日 (火)

テキトウに書く

学問と日常がリンクしない原因の一考察

をツイッターで読んで、
ほんと、目先の点数追いまくりなのがいてめんどくさいね~って思ってたら、
分からないなら、白紙にするの普通でしょ。
問題点は、
その後、分からなかったところを復習するかしないかなんだから。
学力向上をうたって活動していても、こういうのを見ちゃうから、突っ込みを入れたくなるんですよ。

分からなかったところは、分からなかったと自覚すること。
そして、その部分をしっかり復習すること。
残念ながら、能力不足でその時には全部理解できないかもしれないけれど、
分かることろもあるはず、
そういうものを少しずつ積み重ねていって、学力ってものを高めていってほしいと思うんです。

« 2014年8月 | トップページ | 2014年11月 »