『学び合い』と「学び合い」
こちらの文献を引用すると
授業の最初に、「教科書23頁から24頁の問題を全員が解けるようにする」と黒板に書きます。そして、教師は「この授業で一番大事にすることは全員が課題を達成することです。そのために出来ることをしましょう。一人を見捨てるクラスは、二人目を見捨てる、そして三人目を見捨てる。四人目は君かもしれない。絶対に見捨ててはいけない。さあどうぞ」と語ります。
とあります。
「見捨てる側」にあたるのは、いわゆる「できる子」と私はとらえてしまいます。
なので、この声掛けは
「できる子」に多大なプレッシャーを与えるものと考えます。
---
次に、
「学び合い」ではどうなっているかというと、
にはこう書いてあります。
---
「教え合い」と「学び合い」の違いについては、拙著『「学び合う学び」が生まれるとき』
(世織書房)に詳述していますが、要するに、よく分かっている子どもがそうでない子ども
に教えるのが「教え合い」、逆に、分からない子どもが援助を求めてそれに他の子どもが応じ
るのが「学び合い」です。「教え合い」は教えることが軸になりますが、「学び合い」は分か
らないことを学ぼうとする行為が軸になります。「学び合う学び」では、「教え合い」ではな
く「学び合い」が好ましいのです。
---
これについて、私は
「できない子」へのプレッシャーととらえてしまいます。
どちらも
「合い」という言葉がありますが、どちらかの側に対してプレッシャーをかけて動かしているというようにとらえられると考えます。
このプレッシャーに耐えられない子が、新たな形の「不登校」として出てきていると考えるわけです。
あと、
の公演の中で
「よくジャンプの課題といわれますが、よく子供ね、特にね、学力低く学び苦手な子ほど高い課題をやりたがる」
って書いてありますけど、
自分の見てきた子と違うんですよね。
自分の場合、
「高い課題」を出したとき、
取り組んだ比率は
平均点以下:平均点以上=1:30
なんですよ。
この違いは、どこからきてるんでしょう???
春休み中、調べられることを少しずつ調べていこうと思います。
« 学校の授業でアナログゲームをすると | トップページ | よくわかりませんわ »
コメント