最近のトラックバック

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ

ブログランキング

  • 教育ブログランキングに参加しています
    にほんブログ村 教育ブログへ

ツイッター

  • ツイッター

« 2018年6月 | トップページ | 2018年8月 »

2018年7月30日 (月)

きょうあくなまもの

今回のゲームは

きょうあくなまもの
です。
ゲームマーケットに東京まで行って、出会ったゲームです。
ゲームマーケットって、楽しいですよ。
メーカーものでないゲームで、
全く未知の出会いがあって。
これも、その一つ。
細かいことは、
制作者のブログへどうぞ
 
2人用ゲームとしてとても良くできています。
プレイ時間もちょうどいいし、思考難易度もちょうどいいし、
塾とか学校のちょっとした空き時間に最適ですね~

2018年7月16日 (月)

ガイスター

今回はガイスター

概要は、いつもの、すごろくやさん
見えない赤と青のお化けの取り合い。
なんですけど、赤は取られて(・∀・)イイ!!って思っちゃうので、
初心者は、青を動かさず、赤ばかり動かしちゃう。
もう、バレバレってやつですよ。
初手で、青を敵陣に向かって、進められたら、初心者脱出ってところでしょうか。
心理戦と言いつつ、見えてくる感覚が楽しいですね。
後、バトルラインで、4つ負けられるって感覚と同じように、
これも、青は3つまでなら取られてもいい。
赤は、3つまでなら取ってもいいの精神が大事ですね。

2018年7月13日 (金)

バトルライン

今回はバトルライン。

ゲームの説明は、すごろくやさんのブログにお任せw
このゲームをやりはじめのころの子供たちの行動とは…
「やたらと、ロイヤルストレートフラッシュ(同じ色の8,9,10)を作りに行く」
「9か所とも勝とうとする」
「一番端っこが、ゴミ捨て場(使わないカードを置く場所)」
などが「あるある」です。
だんだん慣れてくると、相手のフォーメーションから、ギリギリ勝てる組み合わせで勝とうとしたり、4か所負けることができることをわかって、わざと負けることができたり、3か所連続勝ちの集中攻撃を仕掛けたり。
勝ち筋が、たくさんあるし、カードの運があるので、毎回、ゲーム展開が変わってくるので、飽きずに遊べますね~
特殊カード無しでも、十分遊べるので、最初は、
ワイルドカードの
「ダリウス」と「アレキサンダー」を1枚ずつ最初に渡しておいて、他の特殊カードは使わないで遊ぶのもアリかなと思います。
特殊カードを使う時は、
相手よりも1枚多い数までしか使えないというルールを押さえておかないと、
特殊カードばかり引いて、数字カードが足りなくて、どうにもならなくなっちゃうことが多く起きます。
マンガ「放課後さいころ倶楽部」の「バトルライン」の回も面白いです。

2018年7月10日 (火)

ジャンゲーム系

ジャンゲーム系のご紹介です。
対象年齢の低い順に。
まずは、
「すしジャン!ゲーム」
牌にあたるのが、寿司です。
握り寿司と巻き寿司の2種類の寿司がグループ分けされてます。
手触りで、握りと巻きがわかるので、
自分の欲しい方を選んで取ることができます。
2つずつ4組集めると上がりです。
「お手元」がリーチ棒。
「おすすめネタ」が、ドラ。
他に
「金色の寿司」がオールマイティ寿司になってます。
得点計算は、金寿司と、おすすめネタの上乗せ以外は、取説の中から探せばいいので
小さい子も大丈夫。
大人側は、子供側の捨て寿司から、待ちが、握りか巻きわかるので、そこらへんを加味して、捨てていくと、うまいこと手加減できます。
次は、
チロルチョコを集めていきます。
こっちは全部同じ形をしてますので、手触りでどうこうはできません。
また、上がり役の種類がたくさんあり、どの組み合わせが、どの役になるのか?
が、ある程度、年齢が上でないと分からないと思います。
とはいえ、絵合わせするだけでも楽しいので、
「早くそろった人が勝ち」
とすれば、小さい子でも大丈夫。
こちらは、
3個ずつ、3種類集めると上がりというルールですが、
麻雀でいうところの、「ポン」ができます。
また、捨てチロルやポンしたチロルから、危険チロルを推理したりする楽しみもできます。
箱をかき回して、チロルを取るだけでも、何か楽しくなるゲームです。

« 2018年6月 | トップページ | 2018年8月 »